デバイス
可動域の拡大-久米川の整体院ブログ
ホームページ上のBefore&Afterのページでもアップしましたが、
今回は60代女性の劇的Before&Afterです。
60代でもここまで改善できます!
この患者さんは、全身が凝り固まって昨年の夏は左の写真のようにほとんど反れていません。ちなみにリアライン・コア使用してます。
この頃は全くといっていいほど、皮膚・皮下脂肪が指でつかめなく、メディセルやプロテクノPNFでちまちまやっていました。
昨年暮れ頃から指でつかめるようになり、先週9か月ぶり写真をとると、真ん中の写真のようになっていました。
これだけでも、この患者さんにしてみれば大きな進歩なのですが、問題は丸印の腹筋。
下部腹横筋の収縮不足が見られます。
下部腹横筋は、骨盤をガチっと固定するために使われる筋肉で、つまりこれが収縮しないということは、歪みまくりです。
今日も来院されたので、癒着のリリースとリアライン・コアエクササイズ、呼吸による下部腹横筋エクササイズで右の写真のようになりました。
この時、患者さんは特に下部腹横筋は意識しておりません。
無意識下でも筋収縮が行われるようになり、骨盤が安定しているため可動域も拡大しています。
本来、日常生活では意識して筋収縮をしておらず、無意識に(勝手に)収縮と弛緩を繰り返しています。
○○筋を意識して・・・や、××に荷重するよう意識して・・・などと言われますが、それはエクササイズの時だけの話。
普段歩く時に、○○筋を意識して収縮させて、××に荷重するよう意識して・・・なんてそんな面倒なことしたくないし、できません。
無意識下でもしっかり筋肉が働く、関節がちゃんと動く。
これがcurareの目指す機能回復です!
バランスシューズ指導!-久米川の整体院ブログ
久しぶりの更新ですが・・・
昨日はcurareに来てくれている高校生の患者さんが所属しているフィギュアスケートクラブで、リアライン・バランスシューズを指導してきました。
なるべく少人数でということで、2班に分けて行ったのですが、そのうち1班はなんと全員小学4年生!
中学生・高校生を想定して資料を作ったので、内容が伝わるか不安でしたが、分かってくれた様子で一安心。
それにしても、小学生のまっすぐな瞳が突き刺さって痛かった(笑)
4年生の一人が膝痛を抱えていて、整形外科で軟骨がすり減っていると診断され、ヒアルロン酸を打たれたとのこと。
指導中に見ると、明らかに関節に負担のかかりそうな膝の曲げ方。
その状態の時に声をかけると「痛い。」
足底の荷重位置や股関節の屈曲角度を直してあげると、「痛くない!」
この差を分かってくれて継続してくれるといいのですが、4年生で軟骨がすり減るって・・・この先が心配ですね。
写真は中・高生の班です。curareの患者さんも何人かいて、ちょっと安心。
定期的に来院している、強化選手でもある高校1年生の子がリーダーシップをとってくれていて助かりました。ありがとうNさん!ムチャぶりしてごめんなさい<(_ _)>
中学生・高校生となると、競技歴は10年を超える子もいます。ある程度の知識も経験もあるので、理論的なことも少し伝えました。
フィードバックとフィードフォワードなど、バランスシューズの特徴を理解してくれたかと思います。
実技に入ると、思うようにカラダが動かなくて、難しそうな顔をしてる子もちらほら。
イメージは正しくても、カラダがいうことをきかない。
そう、それは恐らく癒着と歪みが原因です。
そのギャップで苦しむのはせつないですね。競技にも影響するし、何よりケガのリスクが増大します。
カラダもココロも成長し、ただでさえ何かとアンバランスなお年頃。せめて癒着と歪みは何とかしてあげたい!
今後もサポートさせていただきます!
膝の捻れを改善!-久米川の整体院ブログ
NEWデバイス導入しました!
リアライン・レッグプレス!
リアラインシリーズを導入した当時から欲しいと思っていたのですが、なかなか手が出ず。
ですが、全ては患者さんのため・・・と少々無理してついに導入しました。
コレです!
レッグプレスといっても、筋トレ目的ではなく、膝関節の捻れを改善するために使用します。なので軽めの負荷となっています。
この器具を使うことで、患者さん自身も膝の捻れに対して理解が深まり、膝に費やす施術時間も大幅に短縮することができます。
正味2~3分やるだけでも、膝の曲げ伸ばしが楽になります!ホント不思議なくらい。
スポーツクラブで働いている患者さんも
画期的!と驚いていました。
O脚・X脚や、膝の痛みでお悩みの方は是非お試しください!
理想のバランス-久米川の整体院ブログ
curareではセルフケアとして、姿勢や、立ち方、歩き方などをアドバイスしています。
curareで歪みを改善し、それを維持するにはご自宅や職場・学校などでのカラダの使い方が重要です。
そこで、当院では写真の『リアライン・バランスシューズ』を使って、患者さん自身に理想的なバランスを体感してもらいます。
『リアライン・バランスシューズ』は、これを履いてスクワットなどのエクササイズを行うことで下肢の使い方を学習するものです。
ですが、運動習慣のない方や、痛みがある方にとっては、軽いエクササイズでも難しい・・・
なのでFirst Stepとして、これを履いて立つだけ!その間放置!
それでも十分効果は得られます。
患者さんの中には、「良い姿勢がどれか(どこか)わからない」と言う方や、良い姿勢と思ってやっていることが、実は腰を反り、肩甲骨を無理矢理寄せて、見るからに疲れそうな姿勢をしている方も多くいらっしゃいます。
このようにご自身で体感することで
良い姿勢=カラダが楽な姿勢
ということがカラダで理解でき、セルフケアもより簡単にできるようになります。
そして、次のStep(本来の使用方法)のエクササイズもできるようになり、理想的なバランスを手に入れられたら、歪み知らずなカラダが出来上がります!
カラダのバランス-久米川の整体院ブログ
前回のブログに書いたリアライン・コア。
ホントに素晴らしい器具です。
ですが、残念なことにあまり効果を感じられない患者さんもたまにおられます。
その代表格が膝の曲げ方の問題。足のどこにカラダの重みを載せているか、ということですが、これによって可動域は大きく違ってきます。

上の写真は膝のみを曲げています。
これだと足の指先や拇趾球の位置で頑張ってカラダを支えています。
リアライン・コアをつけて、腰をきる(骨盤を回す)動作をすると、これだけしか回りません。
というよりも、全然腰がキレていません。
腰をきる(骨盤を回す)動作は、股関節の回旋運動なのですが、いくらリアライン・コアで股関節周辺が軽くなったとしても、このように前足部で支えてしまうとカラダは動いてくれません。
見た目にも、明らかにバランスが悪い立ち方です。

それに対して、下の写真は膝と股関節を曲げて、くるぶしの下あたりに体重が乗っています。足底の感覚は、べた足に近い、足全体でカラダの重みを感じています。
そうすると、カラダの重みは地面(床)にしっかり伝わり、その反力(抗力)で骨盤は安定します。無駄な筋緊張が無くなるため、骨盤はここまで回るようになります。
上の写真との違いは一目瞭然。股関節はビックリするほど軽く、腰はキレっキレになります。
この支え方を簡潔に言うと、バランスがよい という表現になると思います。
このように、いくら優れた器具であっても効果を半減させるやり方をしていては、一向にカラダは良くなりません。
場合によっては、脚、臀部、腰あたりにハリを感じることもあるでしょう。
数年前に流行ったリーボックの靴底に半球が二つついた靴や、通販で大流行したレッ○マジッ○などは、いずれも美脚や健脚を売り文句としていますが、正しく行わなければ、真逆の効果(太い脚、膝痛など)が出てしまいます。
まずは全ての基本となる理想的なバランスを知ることが大事なんです。
骨盤の歪み・胸郭の歪みにはリアライン・コア!-久米川の整体院ブログ
プロ野球選手が自主トレで導入したことで、スポーツ紙に大きく取り上げられ、医療業界やプロスポーツ界で大注目のリアライン・コア。
curareでも昨年7月に導入して以来、痛みの寛解・可動域の増大など多くの患者さんに喜んでいただいております。
一部の症例を「ビフォー&アフター」として載せていますので、ご覧になってください。
「ビフォー&アフター」のページはこちらをクリックしてください。
リアライン・コアの最大の長所は即効性!
右のBefore & After の写真は、私がリアライン・コア認定セミナーで初体験した時のモノです。
コアを着用し、10分ほど軽くエクササイズ。
10分でこれだけ変わります!
左側2段(Before)は骨盤の歪み、胸郭の歪みから、腰椎が捻れた状態で前屈・後屈しているため、過剰なストレスがかかっており、関節も筋肉もこれが限界と言っています。
右側の2段(After)はそれらの歪みが改善されたため、腰椎はまっすぐに前屈・後屈しています。
腰椎への回旋ストレスが無くなるだけで、余計な筋緊張が無くなり、可動域も大幅に拡大します。
スゴイ器具だとは知っていたのですが、10分後の変化に驚きを通り越して笑ってしまいました。
興味のある方は是非体験してみてください!