施術の流れ
施術の流れ
1. 問診 Communication

既往歴、今現在の自覚症状や当院の施術に関する不安など、
どんなことでもお聞かせください。
また現在病院等で治療中の病気、疾患がありましたら可能な範囲で結構ですのでお知らせください。
2. 検査 Inspection

カラダの歪み、筋肉の弾力性、関節可動域などを調べます。
さまざまな検査法を用い、不調の原因を探ります。
3. 説明 Explanation

検査した結果に基づき、患者様のカラダの状態と施術方法をご説明し、
ご納得いただいた上で施術に入ります。
4. 施術 Treatment

- カラダを歪ませている筋肉・筋膜・脂肪組織・皮膚などの癒着をリリース(解放する)
- 骨盤、背骨の歪みを整え、骨盤・股関節の機能を回復させ、カラダを支えられる状態に戻す
- ストレッチポールなどで、簡単なエクササイズ
など、患者様に適した方法で自然治癒の障害となっている
「捻じれ」「歪み」を取り除き、人間本来のカラダに戻っていただきます。
5. 提案 suggestion

症状の回復を恒久的なものにするために患者様ご自身でのケアの方法、
今後の来院計画等をご提案させていただきます。
施術法について
歪みの矯正

当院ではボキボキやる矯正はいたしません。
ほとんどの歪みの原因は、間違ったカラダの使い方によって筋肉や筋膜の拘縮・癒着が起こり、関節が歪まされることであるため、まずはその癒着を剥がしていきます。それだけで歪みが矯正できるケースが多いです。
また、最初に骨格の歪みを矯正することで、歪みによる筋肉の緊張は緩和されるので、ひたすら筋肉をほぐすという患者様のカラダに無駄な負担を強いる施術も必要ありません。
癒着を剥がしても残っている関節の歪みに対しては、個々に矯正していきますが、動きづらい関節を無理矢理動かすことはしないので、五十肩のような関節が固まってしまっている方でも痛みを感じずに、動かせるようになります。
運動療法
リアラインデバイス・ストレッチポール・バランスボールなどでのエクササイズでは
- リラクゼーション
- カラダを支える力の回復
- 筋の協調性の獲得
この3つを目的として、患者様の症状に最適なメニューを提案し行っていただきます。
特に、2)と 3)が重要です。通常、一つの関節(筋肉)だけを動かすことはあまりなく、いくつかの関節(筋肉)を順番に、もしくは同時に動かしています。これが筋の協調性(運動連鎖)です。
動かす順序や力を入れる筋肉が正しければ何ら問題ありません。ですが、歪みや痛みがある方においては、それらのメカニズムが破綻してしまっていてバランスを崩しているケースが非常に多いのです。
その協調性を再学習することで、痛みのない生活が送れるようになります。
運動療法の最大のメリットは、患者様自身でカラダを動かすので、カラダ(神経)に正しい動きを覚えさせることができるという点です

例えば、誰でも初めてやるスポーツはなかなかうまくできないものです。それはそのスポーツにおけるカラダの動かし方を分からないため、神経が筋肉を動かせ ないのです。
いくらマシーンで筋肉を大きくしても、ストレッチなどで柔軟性を手に入れても、使い方が分からなければ「宝の持ち腐れ」「猫に小判」「豚に真 珠」「馬の耳に念仏」となってしまいます。それどころかカラダを痛めてしまうことになるのです。
ですから実際に動いてもらうことで、
- まず神経がその動き(動かし方)を覚え
- 神経が指令を出し
- カラダを正しく使えるようになっていく
となって、バランスを保ったまま痛みのない生活を送り、スポーツをする方はパフォーマンスを向上させることができるのです。
当院では以上の施術を主に行っています。もちろん患者様の症状に合わせ必要ないものは行いません。施術に対してのお問い合わせも受け付けておりますので、何なりとご相談ください。